« January 2005 | メイン | March 2005 »

February 22, 2005

職場の個人主義 <駐在員編>

chuzaiin.gif 英国の役所で初日を迎えて最初に驚いたのは、席を空けている同僚の電話が鳴っても誰も取らず、放って置いていることです。

 日本で昔、新人として仕事を始めた日、最初に覚えさせられたのは電話の取り方でした。自分が配属された係の電話は、上司である係長と共有していますが、電話が鳴ったときにまず取るのは新米の仕事で、適当に処理するなり、係長に転送するなりしなければなりません。また、さらに上司の課長補佐や課長は個別の電話を持っていますが、これらの人々が席を空けていたり、あるいは打ち合わせをしている最中にかかってきた電話は、上司に代わって応対し、伝言を残す必要があります。電話をかけてくる方は、誰かが取ってくれると思っているため、いつまでも鳴らし続けます。忙しいときは、三つ、四つの電話が引っ切り無しに鳴り続け、右手と左手で同時に二つ受話器を持って応答するようなこともありました。

 このように、日本では重要な業務だった電話番ですが、英国では、同僚の電話が鳴っていても皆知らぬ振りをしています。これには最初とまどいましたが、自分にとっては助かる慣習でもありました。英語でかかってきた電話にきちんと対応するのはけっこう大変なことで、自分にかかってきたものであればともかく、他人宛ての電話について、用件を聞き間違えたりしたらどうしようなどと心配だったからです。

 英国の役所で、日本と違って他人の電話を取らない理由は、三つあると思われます。まず、日本と違って、職員が平日でもいきなり休みを取っていたりすることがよくあり、席を空けていることが多いので、いちいち他人の電話を取っていては面倒でやっていられません。また、英国では、各人の持ち場がはっきり分かれており、隣の人がどういう仕事をしているのか全く分らないということが少なくありません。そのため、隣の人の電話を取っても、ほとんど意味のある応対ができないということがあります。

そして、最も単純かつ根本的な相違ですが‐英国の役所の電話には、日本のそれと異なり、留守電機能がついているのです。(日本でも、民間の会社では、今時当たり前かもしれませんが。)さらに良いことには、内線電話でかかってきた時には、かけてきた相手の名前が直ちに表示されます。ですから、電話をすぐに取りたくない相手からかかってきたときには、席にいてもあえて無視して、留守電に入れてもらうといったこともできます。日本でこれができれば、どんなに良かったかしれません。

 日本にいるときに仕えていたある局長からの電話は、常に「悪しき知らせ」「不幸をもたらすもの」であり、できれば取りたくないものでした。いずれにせよ、以上のような、電話の応対についての相違は、ある意味、日本と英国の職場文化の違いをも象徴しています。日本では、仕事の進め方がチーム、組織重視であり、他人の電話も自分の電話であるかのように対応することが当然であるのに対し、英国では、仕事が極めて個人ベースで行われています。同じチームに属している同僚でさえ、それぞれ独立して業務を行っており、お互いに依存し合うところはあまりありません。こうした個人主義は、組織としての能力を低める面はありますが、個々の職員にとっては、他人を気にせずに早く帰り、休みをとれるということを意味します。この、組織主義と個人主義の対比こそが、日本と英国の職場の特徴を物語る核心であるように思われるのです。

投稿者 lib : 03:37 PM | コメント (0)

February 18, 2005

引越し <主婦編>

shufu.gif 一週間前に引っ越した。

ローカルの不動産屋を通し、それなりの手数料を払い手続きをすすめた。引越し前に、「プロフェッショナルのクリーナーが入り、不要な家具類を取り除く」と文書で約束を交わした。

引越当日、大型バンで乗りつけると、共同の階段と廊下は古びたマットレスの山で、荷物を運びこむことが出来ない有様。すでに部屋の中に誰かいる。若い金髪の女の子がゆっくりとモップをかけ、傍らでは男(スーツ姿)がボイラーをいじくっている。何か、怪しい。

「あなた誰?」と尋ねても女の子は英語が解らないのか返事なし。後からきた旦那と義弟が声を揃えて、「おまえら誰?」と何回も尋ねると、男は気まずそうに「ここの大家から派遣されて、フラットを管理している」と言う。

よくよくフラットを見回すと、汚い。2週間前に内見したときと全く変わっていない。

ああ、コレだ。イギリスだ。こちらの期待する仕事を、お金を払っているのにも関わらず、何もやっていない。
「Last minutes job, isn’t it?」。旦那が嫌味たっぷりに言っても、素知らぬふり。男と旦那たちがごちゃごちゃやってるあいだに、台所を覗いてみた。非常に汚い。更に、マウストラップが置いてあるのを見つけ、気が遠くなった。そこで、私はキレてしまった。スーツの男にむかって
「不動産屋と何をやりとりしてたの?管理してるんだったらきちんとやる事やってよ。ネズミ出るの?!どうやってあの汚いベッドで寝ろってーの?」。子供のようにストレートな英語で訴え、自然と涙ぐんだ。
「OK!OK!新しいベッドも買う。クリーナーも呼ぶ。いらないものも取り除く!」。その男は慌てたようだった。

翌日、新しいベッドが届き、翌々日、不要品が撤去された。それでも怒りさめやらぬ私に、旦那は不思議そう。最初の家賃も半額になったし、いいじゃないかと言う。お金の問題でなく、態度の問題だ!と言っても、この日本人的律儀さを理解してくれるはずもない。それよりも、私が泣いたことにより、事が運んだことを可笑しそうに友達に話している。

結局、クリーナーは来ていない。

投稿者 lib : 03:32 PM | コメント (0)

February 07, 2005

皆さん、初めまして。 <駐在員編>

chuzaiin.gif 私は現在、駐在員としてロンドンに赴任しています。駐在員といっても、勤務しているのは日本の企業ではなく、イギリスの政府です。
日本では、財務省という役所に所属しております。イギリスで、財務省(昔の呼び方でいえば、大蔵省)に当る仕事をしている機関を何というかご存知でしょうか? Financial Times紙にほぼ毎日名前が出る割には、意外に知られていないのですが、Her Majesty’s Treasury、略してHM Treasuryといいます。直訳すれば「女王陛下の国庫」という、007でも出てきそうなものものしい名前ですが、ここに、出向という形で籍を置き、イギリスの行政のお手伝いをしているわけです。

今回、こちらに着任したのは2003年の夏、約一年半前のことです。以前、イギリスには留学で滞在していたこともあり、この国で暮らすのは二回目なのですが、勤務となるとまた留学とは話が違います。また、大学には日本人を含め様々な国の人々が集まっていましたが、職場は当然イギリス人ばかりで、日本人は私以外にはいません。果たして務まるのかどうか、不安の中での渡航でしたが、いつの間にか、月日が経ちました。今では、出勤途上にあるSt.James’s Park、そして職場の背後に聳え立つBig Benも、毎朝の見慣れた光景です。

しかし、日々味わう刺激は、未だに薄れることがありません。ここまでの一年半、まさに一日一日が、発見と驚きの連続でした。

まず何より驚いたのが、勤務時間の差です。日本で新入社員として役所での仕事を始めた日のことは今でもよく覚えています。夜10時、11時と時計の針が回っても、先輩達は忙しそうに働いており、少しも帰るそぶりがありません。どうなってしまうのだろうと心細くなってきたところで、「今日は終電で帰っていいぞ」、とようやく解放です。そんな生活にもすっかり慣れてしまいましたが、英国の官庁では、逆のカルチャーショックを味わいました。夕方5時頃から、周りの同僚が、「Good night」とか言って(まだ全々日は高いのに)荷物をまとめて去っていってしまうのです。夜6時を過ぎると、職場が閑散として逆に心細いほどでした。こうした驚きを感じられた駐在員の方は多いのではないでしょうか。

なぜ同じ「財務省」でもこのような違いが生まれるのか、次回以降、職場における英国人の実態について探求していきたいと思います。

投稿者 lib : 03:52 PM | コメント (0)

February 01, 2005

カーヴェリー・ハウス <主婦編>

shufu.gif ウェストミッドランド地方の夫の実家を訪れるたびに、必ず連れて行かれる所がある。
しかし今回はクリスマス休暇、家でゆっくり過ごすはず…と安心していたのに、やっぱり行ってきた。
 
カーヴェリー・ハウス、直訳して「肉の館」。ロースト料理専門の店である。
英国のサンデーローストの伝統は有名で、ロンドンでも名の知れたレストランは沢山あるが、ここらのはちょっと違う。店内で出されるものはほぼ同じ。メインは肉。メニューの選択はほとんど、ない。

各自、皿を持ってカウンターに並び、好みの肉(牛、ラム、ポーク、チキン)の種類を伝えると、シェフがカーヴェリーナイフで焼きたての塊り肉を目の前で切り分けてくれる。セルフサービスで野菜(ローストポテト、キャロット、芽キャベツ、パースニップス、豆など)と、大きなヨークシャープディングをとり、仕上げにグレービーをたっぷりまわしかけ出来上がり。

老若男女、これでもかというくらいの量を盛りつける。一枚の皿に高々とした山を作りあげ、「全部食べられるかなあ…」などと言いながらも、たいらげる。そしてプディング(デザート)メニューに自然に手を伸ばしたりするのである。

「トラディショナルなカーヴェリーレストランで食べたことある?私は2週間に一度は行くわね。」
義理ママに聞かれ、ロンドンのパブで食べたローストビーフを説明すると、大きく首を横に振られたのがきっかけだった。

「じゃあ早速、明日は○○村のパブに行きましょう!」

初めてのカーヴェリーはまわりに倣い、たっぷりと皿に盛りつけた。残すのは失礼と思い、お腹が張り裂けそうになっても「美味しい」と食べ続けた。以来、田舎で家族が集まるときはそれを食べることになっている。至福の表情で大盛りのローストを食べている家族の顔を見ていると、イギリス人て本当にロースト料理が好きなのね、なんて感心してしまう。普段はおとなしく私の作ったものを食べている夫も「この味、思い出した!」と言わんばかり。

 数ヶ月に一度のカーヴェリー、今でこそ自分のペースでお腹を満たしてゆくことを覚えたが、あのボリュームに慣れてしまってはいけない。ボクシングデーのレストランはターキーを食べ飽きた人々で賑わっていて、その感を新たにした。


投稿者 lib : 03:46 PM | コメント (0)