アーカイブ: 見たこと聞いたこと - ページ 2
エイプリルフール(4月ばか)
悪気がなかったり、単なるジョークだったり、友愛の気持ちを込めていたとしても、ネガティブな言葉が使いにくくなっている昨今だが、4月1日の「4月ばか」に文句をつける人はまだいないようだ。 エイプリルフール…
不法占拠者(スクウォッター)の権利?
日本で“不法占拠”といえば、国家間の領土がらみの問題を思い浮かべる人が多いだろうが、ここイギリスでは個人レベルで起きている。 他人の家や土地に入り込んで我がもののように扱う。日本人頭では「許されるはず…
サンドイッチとスキレット
イギリスで一番人気のお昼ゴハンといえば、なんといってもサンドイッチ。しばしば「サーニー」の愛称で呼ばれたりもする。子どものお弁当はもちろんのこと、会社勤めのサラリーマン/ウーマンも、昼休…
イングランドの住宅事情
イギリスの物価は高い。実際に住んでいて肌感覚で高いと感じるものはなんだろう…と数秒考えただけで、住宅、交通費、外食などがパッと頭に浮かぶ。 ロンドンで不動産屋のウィンドウに貼られている物件リストを、(…
イギリス人と日本人。私たちは似てる?
イギリスと日本はどちらも島国。「島国根性」という言葉があるように、ほぼ同じ面積の島国の人間である私たちは、見た目は違えど性格的には似ているところもありそうだ。 あるイギリス人女性が米国に住むようになり…
進化するロンドン地下鉄の蚊
日本では暖かい季節になると「蚊」や「虫刺され」対策グッズの広告をよく目にする。悪い夏の風物詩といってもいいだろう。 しかしロンドンでは、蚊は夏の訪れと共に現れ、秋の声を聞くと去っていく…というものでは…
イギリスの変わった決まりごと
世の中には一風変わった決まりごとが存在する。例えば、栃木県高根沢町には「ハートごはん条例」という、聞いただけでほんわかした気持ちになる条例がある。その前文によると「まごころ(ハート)を込めて育てた農産…
イギリスのちょっと変わった伝統行事トップ8
長い歴史を持つ国には、現代人には理解し難い伝統があるものだ。イギリスもしかり。「何故なんだ、イギリス人!」と問いただしたくなるような伝統行事が、現代にもしっかりと受け継がれている。そのうちのいくつかを…
キッチンで一番汚い場所トップ9
自宅キッチンを清潔に保つための手助けやヒントを提供するあるウェブサイトで興味深い記事を見つけた。 薄々気づいていた、あるいは気が回っていなかった、キッチンの汚れ場所トップ9。スプリング・クリーニングの…
日英で結ばれた通商協定で醤油は安くなる、高くなる?
ブレグジットではギリギリまでEUと揉めに揉めたイギリス。しまいには子どものケンカ的な様相も呈していたが、完全離脱日は待ったなしで近づいてくるし、言い争いをしていても誰も得しないとどこかの誰かがやっと気…
1月といえばありがちの
クリスマスならぬCovid-masが明けて 新型コロナウイルスの変異種が猛威を奮った2020年のクリスマス。外出自粛が求められていたため、多くの人は自宅で静かに祝ったのではないだろうか。 定められた規…