« 催眠療法 その1 | メイン | 英国で『パラノイド』を通過しましたか?(coco) »

February 28, 2008

Behaviour for Learning

teacher.gif
前回、Student Voiceというタイトルで私の勤務校でおこなわれている取り組みについて書きました。

ここで中心となるのは「Children-centred」という考え方です。学校の主体はあくまで子供たち。教師はあくまでも子供たちの学びを手助けするfacilitator (促進者・うながす人)なわけです。今、学校側は子供がどのようなことを学校に期待しているのか、彼ら自身どういう学びの方法が効果的だと考えているのか、理想的な学習環境はなにか、などを知ろうと必死です。何しろこれから学校のカリキュラム・方向性を変えるにあたって、子供の声を無視するわけにはいかないのですから。

この子供の声を聞こうという試みの一環で私の勤務校ではついこの間、校長や管理職クラスの教員たち自らが9年生のいくつかのクラスで「Behaviour for learning(学ぶための態度)」という授業をおこないました。Behaviour for learningというコンセプトは前回のブログで書いた「Learning to learn」と密接に関連、または重なる部分の多いもので、要は子供のLearning experienceをより効果的にするためには「学ぶための正しい姿勢・態度」を意識させ、身につけさせることが大切という考えです。

この間、たまたま校長のおこなったこのBehaviour for learningの授業を見学したのですが、そこではまず「学ぶために必要な教室でのルールは何か?」をグループで話し合わせていました。「先生と他の生徒の意見を敬意を持って聞く」「先生が話しているときは静かに聞く」「校則に違反するもの(携帯など)を持ち込まない」など、色々な意見が出ていました。これを読んでいられる方の中には「なにもこんな当たり前なことをルールとしてあげなくても、、、」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私の勤務校では普段、黙って座っていられない、話を聞けない生徒がたくさんいるのです。

そして、次に校長が生徒に話し合わせたのは「自分が頑張ったときにどのようなRewards(ほうび)が欲しいか?」というものでした。私が中学・高校にいた頃は、授業中に特に褒められて何かをもらったという記憶がありません。もちろん、何かで賞を取ったときには賞状と景品をもらいましたが。イギリスの学校ではこのrewardとsanction(処罰)のルールが学校ごとにあります。そして、これをいかに効率よく使うかがBehaviour managementの鍵だとされています。よく出来た子には褒美を、悪いことをしたら仕置きをというものです。授業中のRewardでさかんなのは、Merit stickerなるシール(一定の数を集めると賞状、景品がもらえる)をあげること、Sanctionで一番使われるのが「居残り」でしょうか。

ただ、教師によってはこのような紙切れ一枚のRewardでは現代の子供たちの学習意欲は高まらないと言います。極端な例を言えば、GCSE(11年生の受ける試験)の成績を上げるために、褒賞として現金をあげるくらいすればいいと豪語する同僚もいました。実際におこなった学校があると聞いたときはさらに驚きましたが。「いい成績さえ取れば金がもらえる」、、、そんな考えを学校が子供に植え付けるべきではないと私は思うのですが。営利主義が学校教育にも入り込んだら世も末だと感じるのは私だけではないと思います。

これだけ携帯やらMP3プレーヤーやら高価な物のあふれた社会の中で生きている子供がmerit stickerや賞状を貰うことを馬鹿らしいと思うか、それとも誇らしいと思うか。私はこれは教師や親、大人たちがどれだけこのシステムも意味のあるものだと真剣に信じ、子供たちに見せるかにもかかっていると思います。9年生くらいになると私のクラスでも「シールなんていらない、子供っぽい。集めるのは馬鹿らしい」と拒否する生徒がいますが、それでも「私があなたの頑張りを認識して、それを形で示したいからあげたいんだ」と真剣に言えば、まんざらでもない顔で受け取るのです。

私はやんちゃな子ほどこの「ごほうび」が好きな子が多いと思っています。昨日普段は結構騒いだり生意気なことを言ったりする生徒で、テストの結果が良かった子がいたのですが、その生徒にPraise postcard(賞賛の言葉を書いた絵葉書)を保護者宛てに送るから住所を書くように言ったら、うれしそうに黙って書いたのです。そんな姿を見ると、教師として嬉しくなりますし、こういうコミュニケーションの大切さを実感します。こういうポジティブなやりとりの積み重ねが生徒の今後の態度にも影響するのです。

さて、話は元に戻りますが、校長の授業を受けた9年生のクラスの子供たちは「貰いたいご褒美」についてどんな意見を持っていたのでしょうか。結果は様々でした。無難にシールや賞状を上げる子もいれば、遊園地やアイススケートなど遠足に連れて行ってもらいたいという子も。授業中に音楽をかけて欲しいという意見もありました。これはすでに実行している教師が結構いますが。また、懸念していたとおり、「現金」という子もいれば、MP3プレーヤーが欲しい、どこどこのお店の商品券が欲しいという子も。

こんな珍回答もありました。「Sleeping time (眠る時間)」・「Day off (一日休み)」。これはこの間の教員会議でも紹介されたのですが、これには一同大笑い。もちろんこんなことを学校側が実現させるわけには行かないのですが、現代っ子たちの発想とこの正直さには脱帽です。

そして、「こんなに頑張っている教員たちへのご褒美に一日休暇はないの?」と冗談好きの私の同僚たちの間で声が上がったのは言うまでもありません。

投稿者 lib : February 28, 2008 08:39 PM

コメント

やはり、ここは 月子先生に 桜の花びらを模った 「よくできました」 のハンコをイギリスでも流行らせてもらいたいものです。
で、それを10コ集めたら、ブラッド・ピットとシャンペンを飲みながら歓談できる、なんていうのがいいですなあ。
・・・って、ブラッド・ピットなんか、おじさん過ぎますかね、月子先生の生徒たちには?

投稿者 十貴川 洋子 : March 4, 2008 08:32 PM

懐かしいです。日本でも今はかなりレトロな存在なのでしょうか、「よくできました」ハンコ。

ちなみにこちらでは採点するときに正解は○ではなく、tick(わかりますでしょうか)なんですよね。あの日本の「花まる」が懐かしいです。

ブラッド・ピットがおじさんか?という質問ですが、そんなこと無いですよ。だって、この間ベトナム戦争史の授業で映画Platoon(プラトーン)を見せたときに「この映画、チョイ役でジョニー・デップ(ブラッドと同じくらいの歳?)が出てるのよ」って言ったら、生徒の一人が大興奮。最前列に座りたいと自ら移動してきました。

、、、その授業で見せたシーンにジョニーはでてこないと言ったのに。彼女いわく、「でもこのビデオの中にジョニーがいると思うだけで特別なの」と浸ってました。

投稿者 月子 : March 6, 2008 08:52 PM

コメントしてください




保存しますか?