« 結婚式 <主婦編> | メイン | ロンドンの不思議<学生編> LiBホームページへ »
March 17, 2005
職場の個人主義その2 ランチ <駐在員編>
日本と英国の職場の違いをまざまざと感じたのは、ランチタイムです。
日本の職場では、ランチは、職場の「シマ」で連れ立って食べに行くのが何故か慣わしでした。昼の適当な時間に、課長が「じゃあ、飯でも行くか」と声をかけると、課長補佐、係長、そして係員と、皆がさっと席を立ち、ぞろぞろとついて行きます。課長から声がかかるまでは、皆黙々と仕事をしており、勝手に席を立つ人はいません。皆で食べに行くことが暗黙の前提となっているのです。
ランチといっても、毎日、職場の3階にある、社員食堂です。そこで、並んで食べ物を買った後、皆で揃って座ります。職員の大半がここでランチを済ませるので、昼時は非常に混んでおり、5〜6人が一緒に座れる場所を探すのが一苦労です。周りを見回すと、他の同僚達が、同じように、課毎に固まって食べており、食堂に来ると組織図が一目でわかります。役人は食べるのが非常に速く、10分ぐらいで食べ終わってしまいます。役所に入りたての頃はこれに慣れず、周りの人が終わってもまだ食べ続けていると、後から先輩に、「課長を待たせるのは失礼だから気をつけるように」と注意されました。(これは、どこかの学生の部活ではなく、れっきとした中央官庁の話です。)そして、皆そろって職場に戻り、また黙々と仕事を続けます。
やがて自分がひとつのシマを率いる地位になると、昼食時に、部下が何か待っているような気配があります。自分が声をかけないと、彼等は昼食に行けないのだということに気付き、初めて自分が上司になったという実感がありました。しかし、自分がそういう立場に立ってみると、声をかけるタイミングも意外と難しいもので、部下(3人いました)が全員席に揃っており、かつ、皆、席を立てそうな状態であることを確認しないといけません。私は本来、独りで気の向いた時間・場所に食べに行く方が好きなので、そのうち、昼休みが始まると、部下に「自分達で昼食に行くように」と言い残してさっさと去るようになりました。
さて、日本の話が長くなりましたが、英国の職場ではこれと正反対で、誰もランチに行こうと声などかけてくれません。英国の職場でも、地階に食堂があります。折角なので、英国人の同僚とランチを通じて話でもしようと、声をかけてみても、「ご免、今忙しいから」と言って黙々と仕事を続けています。では、彼等は昼食はどうしているかというと、結構いい加減なものです。下の食堂で料理をテイクアウェイしてきて、それを自席で食べながら仕事をしている人も多いのですが、これならまだいい方で、家から持ってきたパンだけかじっていたり、りんごだけかじっていたり、極端な場合は全く昼食を取っていない人もいます。以前私の向かいの席に座っていた同僚は、毎日、クラッカーのようなパンを1袋と、パテの類を1パック持ってきて、それをひたすら塗って食べていました。一回の食事でパン1袋とパテ1パックを丸々消費していますから、お腹は一杯になると思いますが、私であればせいぜい一時にはパン1、2枚で飽きてしまいそうです。しかも彼は、そうした単調な食事を毎日続けているのです。(しかし、よく見ると、微妙にパンの種類と、塗り物の種類が違っているようです。)
私はやはり、日本人の典型として、昼も毎日、きちんと調理されたものを食べないと何となく気がすまないのですが、英国人の多くは、とにかく腹さえ一杯になれば(あるいはならなくても)気にしないようです。
もちろん、たまには同僚と共にランチをすることもあるのですが、その場合、わざわざ一週間ぐらい前からアポを取っておくのです。(それでも、食べる場所や職場内の食堂です。)
以前、英国でも、課長が音頭を取って、二週間に一度、「チームランチ」を設定し、皆で揃って食べにいくことを奨励しましたが、付いて行く同僚がほとんどおらず、課長と私の二人だけ、などということもしばしばありました。日本では、毎日、半強制参加の「チームランチ」だったのですが。
このような昼食の慣行にも、組織重視の日本人と、個人主義の英国人の違いが如実に表れているように思います。
投稿者 lib : March 17, 2005 03:18 PM