スーパーマーケットや市場で見かける、日本では馴染みの薄い食材や、日本よりも種類の多い食品をご紹介します。

●Beetroot(ビーツ)
旬:7~1月/砂糖の原料になるテンサイの仲間で、カブや大根のように根の部分を食用とする根菜類。英国のスーパーでは、味を付けた調理済みのものや瓶詰めも販売されている。糖分を多く含み、ビタミンC、繊維質、カリウム、マンガン等が豊富。

●Turnip(ターニップ)
旬:6~7月と10~1月/栽培されるようになったのは、紀元前2000年頃までさかのぼるといわれ、ジャガイモが生産される以前のヨーロッパでは重要な食料であったという。初夏のものは、首が紫で本体は白色。冬のものは、首が緑色で本体は黄色っぽい。ビタミンB、ビタミンC、繊維質等が豊富。

●Butternut Squash(バターナットスクワッシュ)
旬:9~11月/瓜科の野菜。栗カボチャやオレンジ色のパンプキン等、スクワッシュにはいろいろな種類があるが、もっともポピュラーなのはひょうたん型のバターナットスクワッシュ。日本のカボチャほど甘みはなく味は淡白。総合的栄養価が高く、ビタミンA、ビタミンC、ベータカロチンを多く含む。

●Parsnip(パースニップ)
旬:10~2月/セリ科の根菜で、根の部分を食用する。もともとユーラシア大陸に自生しており、中世には貴重な主食だったという。ナッツのような独特の香りとほのかな甘みが特徴。ビタミンC、葉酸、カルシウムやカリウム等のミネラルも豊富で、繊維質も多い。

●Artichoke(アーティチョーク)
旬:6~11月/地中海地方が原産地の大型のアザミ。茹でて柔らかくし、外側の花弁と中心部の両方を食べる。16世紀、アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディチの婚礼の際にイタリアからフランスに伝わり、そこからヨーロッパに広がったという。鉄分等のミネラルや繊維質、ビタミンB6、ビタミンCに富む。

●Rhubarb(ルバーブ)
旬:6~7月/食用大黄とも呼ばれるタデ科の野菜で、漢方薬にも使われている。大きく広がった葉とフキのような太い葉柄からなり、この葉柄の部分を食用とするが、生食されることはほとんどない。(葉っぱの部分は毒素を含んでいて食べられないので注意。)火を通して柔らかくし、砂糖を加えてデザートとして食べることが多い。独特の酸味とアンズのような香りが特徴。ビタミンC、カルシウム、繊維質が多く含まれている。

Milk(ミルク)

低温殺菌され、脂肪含有量によって3種類に分かれる。また、細菌を除去したフィルターミルク(filtered milk)は、賞味期限が長い
・ ホール・ミルク: 脂肪分約3.5%/カロリー65cal
・ セミスキムド・ミルク: 脂肪分約1.8%/カロリー46cal
・ スキムド・ミルク: 脂肪分約0.3%/カロリー35cal
※カロリーは100mlあたり

● Cream(クリーム)

豊富な種類があるので目的に合わせて選ぶ
・サワー・クリーム:酸味があり、チーズケーキやディップ、スープ等に(脂肪分約18%)
・シングル・クリーム:コーヒーやスープに。泡立てても固まらない(脂肪分約18%)
・ホイップ・クリーム:ケーキのデコレーション等に(脂肪分約36%)
・ダブル・クリーム:リッチな風味に仕上げるときに。ホイップして使うことも(脂肪分約48%)
・クレーム・フレーシュ:やや酸味があり、ディップ、キャセロール、スープに(脂肪分約48%)
・クロテッド・クリーム:主にスコーンと一緒に供される凝固したクリーム(脂肪分約64%)

● Crumpet(クランペット)

イースト菌で作るパン。表面にたくさんの小さな穴が開いているのが特徴。軽く温めてバターやジャム、シロップ等を付けて食する

● Soda Bread(ソーダブレッド)

バターミルクを使用し、イースト菌の代わりに重曹を使って作られるパン。作り方や粉の配合で形の違う2つのタイプがある

● Flour(小麦粉)

大きく分けて3種類あり、目的に応じて選ぶ
・プレイン・フラワー:万能な小麦粉。ケーキ、ビスケット、ソースのとろみ付け等用途は多様
・セルフ・レイジング・フラワー:100g当たり小さじ2杯のベーキングパウダーが含まれ、お菓子作りに重宝
・ストロング・フラワー:グルテンの含有量が多く、弾力性がある。パンを作るのに最適

● Cheddar Cheese(チェダーチーズ)

同じチェダーチーズでも熟成期間によってタイプが異なり、違った風味を楽しめる
・マイルド:約3ヵ月
・ミディアム:約5~6ヵ月
・マチュアー:約9ヵ月
・エキストラ・マチュアー:約15ヵ月
・ヴィンテージ:約18ヵ月~2年

【便利なカット野菜の注意点】

スーパー等で売られているカット野菜は忙しいときには重宝するが、そのまま使えるように見えて、実際には洗浄が必要なものもある。購入の際は、パッケージの表示を確認しよう。

① Washed & Ready to Eat
洗浄済みで、そのまま食べられる

② Wash Before Use
使用前の洗浄が必要