不動産会社

貸物件を探すには、不動産会社(letting agent)を使うのが一般的です。
まず住みたいエリアを絞り、その地域を扱う不動産会社に連絡。希望条件を伝えて賃貸物件リストを出してもらいます。
信頼できる家主や不動産会社を見極めることが大事。日系不動産会社は、日本人が好むエリアの物件を多く扱っており、契約等のサポート面でも心強いでしょう。

広告掲示板

フラットや家のシェア、大家からの部屋貸しを希望する場合は、ウェブサイトで探す方法もあります。特に、日本人向け広告掲示板サイトMixBPANDORAロンドン掲示板は情報が豊富。

条件の提示

家探しの際は、家のタイプ、広さ(部屋数)、駐車場の有無、入居時期、居住期間、家賃、契約形態(個人・法人)等の希望を伝えます。
興味のある物件情報を得たら、アポイントをとって必ず下見を。好物件は競争も激しいので、気に入ったら迅速にオファーを出すとよいでしょう。

家具付き/家具なし

賃貸物件には、家具付き/ファーニッシュト(furnished)と、家具なし/アンファーニッシュト(unfurnished)の2種類があります。前者は、ベッドやソファー等が付いていて、すぐに生活を始められる物件。後者はスペースのみで、通常はカーテン等もありません。しかし家主によって条件は異なりますので、契約前によく確認しましょう。

入居時

インベントリー・チェックイン(inventory check in)を行います。エージェントを通して入居する場合は、通常、入居時に専門家の立ち会いのもと、住居、備品(お皿1枚まで)や家具、庭の状態を、テナントと家主の間で確認します。退去時にも同様の確認作業が行われます。退去時に問題になりそうなところがあれば、念のため写真を撮っておきましょう。なお、これにかかる費用は家主が持つのが一般的ですが、契約内容によっては退去時の費用はテナントが支払う場合もあります。
契約書は、完全に理解・納得できるまでチェックし、大切に保管しましょう。

推薦状/リファレンス

契約時に、勤務先や銀行、前家主からのリファレンス(推薦状。初契約の場合は会社の保証等)が必要な場合があります。英国内で引越す際には、退去時に家主からのリファレンスをもらっておくとよいでしょう。

退去時

カーテンやカーペット等も含め、専門業者によるクリーニングが必要になることが普通です。契約内容を確認しましょう。
インベントリー・チェックアウト(inventory check out)を行います。基本的に、経年劣化を除き、入居時と同じ状態で退去するのが決まりです。備品等が壊れてしまった場合には弁償金が発生することもあるので注意。不用品を引き取ってもらえるかは、家主か不動産会社に相談しましょう。

【住まいを賃貸する際に適用されるRight to Rentの法令とは?】

賃貸物件を借りる者は、イギリスに合法的に滞在する権利を有していることを証明しなくてはならない。政府のウェブサイトで、バイオメトリック・カード(BRPカード/biometric residence card)またはレジデント・ビザの詳細を入力してチェックを受けよう。詳しくはこちら
(協力:ロンドン–東京プロパティーサービス