故障に備える

電気、ボイラー、ラジエーター、水道管関係等、修理に緊急を要する器具の故障時連絡先が特に指定されていない場合は、家主や管理人、建物の管理会社(block management)等の連絡先を控えておきましょう。洗濯機や食洗機等大型の家電製品、ボイラー等の機器のメーカーにレジスターして会員になると、対応が優先される場合があります。

プラマー

ボイラーやラジエーターの設置や配管の修理、水漏れ、パイプ詰まりの修理をする業者はプラマー(plumber)と呼ばれます。

停電

家の中で一部だけ電気が切れたときは、まずブレイカーをチェックし、落ちていたら上げてみましょう。それでも電気がつかない場合は配電盤のヒューズを調べます。ヒューズは意外に切れやすいので、スペアを用意しておくと安心です。ニュースエージェントやスーパーマーケット、ホームセンター、金物店等でも売っています。

ゴミの収集

ゴミの収集方法や収集日は、各地域によって異なります。カウンシル指定のゴミ箱(dust­bin)やキャスター付きゴミ箱(wheelie bin)を、特定の曜日に家の前に出す方法の他、いつでも出せるゴミ置き場が設置されている場合もあります。パーパス・ビルト・フラットには、各階や地下にごみ置き場や収集所があるのが一般的です。

粗大ゴミ

粗大ゴミは、普通のゴミ収集では回収されません。お住まいの地域のカウンシルに連絡をし、引き取ってもらうか(有料)、ウェブサイトで近くの廃棄物リサイクルセンターを調べて持ち込みます。

各カウンシルではReuse and recycling centre(RRC)と呼ばれる廃棄物リサイクルセンターを設けています。使わなくなった家具や家電、自転車等の粗大ごみを引き取ってくれる便利な場所で、自分で廃棄物を持ち込みます。センターによっては要事前予約、持ち込み制限、料金の発生があるので、最寄りのRRCを「reuse and recycling centre」をキーワードとして検索し、確認しましょう。例えばロンドン北部・北東部はこちらにリストが載っています。

資源ゴミ

通常、プラスチックボトルやビン、缶、紙、ダンボール等の資源ゴミは定期的に収集されます。リサイクル専用のゴミ箱にまとめて入れて出せる場合と、種類別に分別が必要な場合があり、収集方法や頻度は居住地域によって異なります。

ゴミのポイ捨て

ゴミのポイ捨て(litter­ing)に罰金を科しているカウンシルもあります。ゴミに関する詳細は、居住している各カウンシルのウェブサイトで。

チャリティー・ショップ

まだ使用できる不要品はチャリティー・ショップに持ち込むこともできます。Oxfam等のチャリティー・ショップは、ほとんどのハイストリートにあります。

リサイクル

カーブーツ・セールに出店して不用品を整理するのもお勧めです。

地域によっては、小型電化製品用の回収箱や、靴・洋服用のチャリティー・ショップの回収箱が路上に設置してあります。蛍光灯や電球等のリサイクルができる場所はRecolightのウェブサイトで確認を。

ペット

ペットやその他の動物のこと(保護や死体処理等)なら、王立動物虐待防止協会に相談を。

散歩中等、自宅以外の場所でフンを放置すると罰金がかかります。袋に入れて持ち帰るか、公園等に設置されている専用のゴミ箱を使いましょう。

(協力:ロンドン–東京プロパティーサービス

 

【ゴミの出し方(西ロンドンのイーリング・カウンシルの一例)】

● 家庭ゴミ(rubbish)
隔週の指定日に収集される。黒のキャスター付きゴミ箱(wheelie bin)に入れて、収集日の朝7時までに家の前に出す。

● 生ゴミ(food waste)
毎週、指定日に収集される。生ゴミ専用の緑色のゴミ箱(small green bin)に入れて、収集日の朝7時までに家の前に出す。

● 資源ゴミ(recycling)
隔週で収集。朝7時までに家の前に出す。プラスティックボトル、ビン、缶、アルミホイル、紙、ダンボール等:カウンシル指定の専用の青のキャスター付ゴミ箱に入れる。

● 粗大ゴミ(bulky items)
家具や家電の収集はカウンシルのウェブサイトで申し込みを。料金支払い後に収集される。払い戻しや収集希望日の指定は不可。料金は1回8点まで£40。冷蔵庫と冷凍庫は1台に付き£25で別扱いに。9点以上になる場合は別途見積もり。

● 庭のゴミ(garden waste)
収集は年間契約の有料サービス。カウンシル指定のゴミ箱またはゴミ袋に入れたものを2週間ごとに収集。登録はオンラインで。

※イーリング・カウンシル内各地域ゴミの収集日等の詳細はこちらで確認を。(2023年2月現在)

※生ゴミは、直接ボックスに入れるのではなく、堆肥化可能(compostable)の専用袋に入れよう。

【その他の資源ゴミ回収地】

リサイクルが可能なアイテムでも家庭ゴミとして収集されない場合は、スーパーマーケットの無料回収サービスが利用できる。

 

リサイクルできるもの、できないものリスト

  • リサイクル可能
    生分解性または堆肥化可能なマテリアルを除く全てのビニール袋、バブルラップ等
  • リサイクル不可能
    非ポリエチレンフィルム(PP、PVC等)、クリンフィルム、ポテトチップス等の菓子類の袋等